Center of Photonics for Life Science and Industry

  • 人間はこれから、もっと健やかになる。そのきっかけは、フォトニクスから。
  • 大阪大学のフォトニクスは医学・医療・ものづくり・AIを1つにして、未来へ届ける。
  • 見えない未来の課題を見るために必要なこと。

これからのフォトニクスは、フォトニクスという枠を超えてさまざまな分野と融合し、本当に必要な技術やものを生み出していく必要があります。フォトニクスに医学・医療・ものづくり・AIの知見や人材が混ざり合うことで、見えない未来の課題を見えるようにし、人間がこれからも健やかに過ごせるように。そのきっかけは、フォトニクス生命工学研究開発拠点からはじまります。

拠点ビジョン

ひとりひとりが健やかに輝く、
いのちに優しいフォトニクス社会

心身の健康を正確に把握しながらそれを持続しつつ、新たな感染症や高齢化社会に強く、かつひとりひとりに優しい医療(セーフティネット)を備えることで、人々がより自由に力を発揮し、夢を叶え、余裕を持って予測不能な事態にも対応できる社会を築けるように。

本研究開発拠点では、このような未来社会を目指すため、高度な生体情報データに基づく健康管理や医療、食環境を実現した「ひとりひとりが健やかに輝く、いのちに優しいフォトニクス社会」 を拠点ビジョンとしました。

そして、大阪大学および参画機関の強みを活かしてこれを実現するために、4つのターゲットを掲げました。これらを達成しつつ、国内外から新たな仲間や技術を集め、拠点ビジョンの実現に向けて、人、大学、企業、自治体が理想的な変化を遂げることを目指します。

フォトニクス生命工学研究開発拠点のビジョンは、さまざまな人たちを交えて3回のワークショップを行い、生まれました。そのビジョンは下記の通りです。

ひとりひとりが健やかに輝く、いのちに優しいフォトニクス社会

ビジョンを実現するために達成する
4つのターゲット

⼈に優しく、
⼿軽にからだや環境を知る

移動が困難な高齢者や過疎地・開発途上国の人々は十分な医療サービスを受けられず、医療格差を生じています。ICTを活用した遠隔診療では、病院や医療従事者がアクセス困難な患者に対して各種検査を実施することが難しく、正確な診断と適切な治療・介入が難しいのが最大の課題です。そこで、小型・低コストな診断・検査機器を実現することで、場所や環境を問わず、高度な医療へのアクセスを可能とし、医療における格差のない社会を目指します。また、患者自身で採取容易な検体による検査技術の確立も、未病や疾患の発見から、感染症の蔓延の把握のために不可欠だと考えています。

ひとりひとりに寄り添う
精密な医療

現在の医療行為には、どうしても患者やその関係者、そして医療従事者の負担がかかってしまいます。医療行為への精神的、経済的な負担を軽減し、治療や健康維持のための機会を増やすためには、それぞれの立場での課題をひとつずつ解決していくことが必要です。実際の医療処置や投薬において、疾患の個人差や疾病の多様性を考慮したきめ細やかな対応は、治療効果の向上や関係者の負担軽減につながります。これらの実現のため、豊富な生体データを計測できるフォトニクスを活用し、治療方針の決定や健康維持に必要な情報を的確に捉え、ひとりひとりに最適な医療を実現する技術基盤を提供します。

動物に頼らない
創薬技術、⾷⽣産

人類の活動は創薬における動物実験、食肉など多くの面で動物資源に依存しているのが現状です。近年、倫理的配慮、急速な人口増加・経済発展に伴う資源の枯渇および工業的畜産が与える環境への負荷への懸念が高まっています。経済的成長を犠牲にせずに創薬、食糧を必要とする全ての人に供給するためには、動物資源を過度に消費する現在の創薬・食生産システムを変革する必要があります。培養細胞を原料とした生物学的機能が精密に再現された人工生体組織の工学的安定生産技術・検査技術は動物資源に頼らない創薬技術・食肉生産を可能とし、人類の持続可能な発展に貢献します。

ひかり⽣体情報を活⽤する
プラットフォームの構築

新しい医療/ヘルスケア技術の実用化と普及の鍵は、開発初期段階から事業化を見据えた緻密な計画を立て、それをいかに正確に実施できるかが重要だと考えています。また、新技術の社会実装による公衆衛生や地域医療に対するアウトカム評価には、地域社会との強力な連携も必要不可欠です。また、検査や治療負担軽減のために生体に優しい光技術の利用も期待され、生体光学情報データベースの構築と活用のためのプラットフォームを整備することにより、各種検査、ヘルスケア、医療において革新的な機器の開発を加速し、人々の健康増進と医療の精度や質の向上に貢献します。

SDGsへの取り組みについて

SDGsの取り組みイメージ

私たちは大阪大学の強み、つまり多種多様な学科を有する教育機関であり、またASEANキャンパスや海外ネットワークを持っていることを活用。その上で、フォトニクス生命工学研究教育サテライトを立ち上げ、ASEAN各国にフォトニクス技術を社会実装し、SDGsの「3.すべての人に健康と福祉を」「9.産業と技術革新の基盤をつくろう」「17.パートナーシップで目標を達成しよう」にアプローチしていきます。ASEAN諸国が抱えている人材や技術開発などの課題に対し、自分たちのリソースを提供することで明るい未来をともに描き、実現していくことが目的です。

現在、さまざまな企業や団体でのSDGsへの取り組みが盛り上がっています。必要な人や地域に貢献するため、私たちのプロジェクトでは、企業や地域団体からの参画メンバーと共に、世界の様々な地域、特にASEAN各国との協働を進める予定です。私たちの拠点がはSDGs達成のためのハブとして活用されることが目標です。


研究拠点について

体制について

フォトニクス生命工学研究開発拠点は、さまざまな生体情報を計測、数値(デジタル)化し、活用することで社会を支えるフォトニクス技術の開発と社会実装を目的に生まれました。大阪大学、産総研、企業、地域からさまざまな知見をもった人材が交流し、マッチングや協働のきっかけとなるコンソーシアム「フォトライフ協議会」とも連携することで、豊かな未来社会の実現に向けた技術開発を行っていきます。

体制図を拡大して見る

メンバー

  • 拠点運営機構の設置責任者 尾上 孝雄 大阪大学 理事・副学長

拠点運営

  • プロジェクトリーダー 藤田 克昌 大阪大学 大学院工学研究科
  • 副プロジェクトリーダー 岩永 茂樹 シスメックス株式会社

マネジメント部門:リーダー

  • 研究開発企画 藤田 克昌 大阪大学 大学院工学研究科
  • 産学官連携 藤田 聡史 産業技術総合研究所
  • データ戦略 櫻井 保志 大阪大学 産業科学研究所
  • 医工融合 名井 陽 大阪大学 医学部附属病院
  • 若手共創企画 植山 由希子 大阪大学 大学院薬学研究科

フューチャーデザイン部門:リーダー

  • エコシステム戦略 岩永 茂樹 シスメックス株式会社
  • ビジョンデザイン 倉敷 哲生 大阪大学 大学院工学研究科
  • 地域連携 福田 恵子 大阪大学 医学部附属病院
  • 人材育成 貴島 晴彦 大阪大学 大学院医学系研究科
  • アウトリーチ 加藤あすか 凸版印刷株式会社

研究課題:課題リーダー

  • 1) 生体情報の多重計測イメージング技術の開発 藤田 克昌 大阪大学 大学院工学研究科
  • 2) 小型低コストな診断検査機器の開発 永井 秀典 産業技術総合研究所
  • 3) 細胞応答計測のための生体組織デバイスの開発 藤田 聡史 産業技術総合研究所
  • 4) 機能制御された人工生体組織の作製技術の開発 松崎 典弥 大阪大学 大学院工学研究科
  • 5) 生体情報解析による生体分析診断法の開発 渡辺 玲 大阪大学 大学院医学系研究科
  • 6) 研究成果の実用化活用/普及の把握、人材育成 福田恵子 大阪大学 医学部附属病院

お問い合わせ

大阪大学 大学院工学研究科
研究協力室産学連携係
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号