ニュース
-
- 2023.1.26 当拠点の紹介が李刊誌「生産と技術」に公開されました
-
- 2023.1.20 【開催のご案内】先導的学際研究機構シンポジウム~異分野融合型研究から芽吹くイノベーションの加速~
- 2023年2月3日(金)13:30より、大阪大学豊中キャンパス 大阪大学会館講堂にて、先導的学際研究機構シンポジウム~異分野融合型研究から芽吹くイノベーションの加速~が開催されます。(ハイブリット形式) ご参加には事前登録が必要です。詳細をご覧ください。
-
- 2022.12.26 第18回拠点運営会議を開催しました
- イノベーション・ジャパンの集計結果、拠点ロゴの決定など報告し、年度内に予定している拠点内でのイベントについて話し合いました。 また、次年度の活動計画について意見を出し合い、来年度の体制確立をすすめました。
-
- 2022.12.12 第20回フォトライフワークショップを開催しました
-
- 2022.12.8 当拠点のロゴが完成しました
- フォトニクス生命工学研究開発拠点のロゴが完成しました。
-
- 2022.12.7 第61回コロキアムのご案内
- 12月21日(水)17時より、フォトニクスセンター(P3棟)213号室において、第61回フォトニクス・コロキアムを開催いたします。(対面とZoomによるオンラインとのハイブリッド形式で開催いたします。)詳細をご覧ください。
-
- 2022.10.17 第17回拠点運営会議を開催しました
- サイトビジットの開催やイノベーションジャパンへの出展等、活動報告を行いました。また、年度内に行う新たな活動に向けて意見を出し合いました。
-
- 2022.10.4 『イノベーション・ジャパン2022~大学見本市&ビジネスマッチング~Online』出展のご案内
- 2022年10月4日~10月31日まで、科学技術振興機構(JST)と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が開催する産学連携マッチングイベント、イノベーション・ジャパンが本年もオンラインにて開催されます。
-
- 2022.9.15 令和4年度サイトビジットを開催しました
-
- 2022.9.5 第19回フォトライフワークショップを開催しました
-
- 2022.9.2 産総研と阪大の共同研究グループの研究成果が2022年8月22日にプレスリリースされました。
-
- 2022.8.31 バイオコミュニティ関西 第2回分科会会議に参加しました
- 8月31日 グランフロント大阪タワーCにて開催されましたバイオコミュニティ関西 第2回分科会会議に参加し、分科会活動について報告しました。
-
- 2022.8.26 第60回フォトニクスコロキアムが開催されました
- 2022年8月26日、フォトニクスセンター213室にて第60回コロキアムが開催され、「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」による「フォトニクス生命工学開発拠点」の概要と、具体的な研究テーマについて講演いたしました。
-
- 2022.8.22 第16回拠点運営会議/研究進捗報告会を開催しました
- 8/5(金)に開催したキックオフシンポジウムの開催報告・本年度活動計画の進捗状況を共有しました。また、研究進捗報告会も同時開催し、各課題リーダーから研究課題の進捗についてご報告いただきました。
-
- 2022.8.18 JST共創の場形成支援プログラム 大阪大学フォトニクス生命工学研究開発拠点キックオフシンポジウム/異分野融合型研究開発推進支援事業シンポジウムを開催しました。
- 2022年8月5日、LINK-Jライフサイエンスハブウエストにて、JST共創の場形成支援プログラム 大阪大学フォトニクス生命工学研究開発拠点キックオフシンポジウム 異分野融合型研究開発推進支援事業シンポジウム ~ ひとりひとりが健やかに輝く、いのちに優しいフォトニクス社会 ~を開催しました。
-
- 2022.8.04 第60回フォトニクス・コロキアムのご案内
-
- 2022.7.20 「革新的低フードロス共創拠点」のVision Design Workshopに参加いたします
- 7月23日、8月6日に開催予定の、共創の場形成支援プログラム「革新的低フードロス共創拠点」(大阪大学 福崎英一郎PL)のVision Design Workshopに、藤田PLと倉敷ビジョンデザインリーダーが参加いたします。当拠点での育成型における経験を活かして「革新的低フードロス共創拠点」のビジョン形成のお役に立てれば嬉しく思います。
-
- 2022.7.14 大阪大学フォトニクス生命工学研究開発拠点キックオフシンポジウム/異分野融合型研究開発推進支援事業シンポジウム開催のご案内
- 2022年8月5日13:00より、LINK-J ライフサイエンスハブウェストにて、JST共創の場形成支援プログラム 大阪大学フォトニクス生命工学研究開発拠点キックオフシンポジウム/異分野融合型研究開発推進支援事業シンポジウムが開催されます。ご参加には事前登録が必要です(申込締切:8月5日)。 詳細をご覧ください。
-
- 2022.6.30 第15回拠点運営会議を開催しました
- 今年度の活動計画について審議をし、今年度の活動内容が共有されました。また、8月に開催予定のキックオフシンポジウムについて議論をし、内容を深めました。
-
- 2022.6.6 第18回フォトライフワークショップを開催しました
-
- 2022.5.25 第14回拠点運営会議を開催しました
- 本格型移行に伴う全学的な体制が整い、今年度の体制・活動内容について話し合いました。
-
- 2022.4.22 当拠点が分科会を担当するバイオコミュニティ関西「BiocK」が内閣府のグローバルバイオコミュニティとして認定されました
-
- 2022.4.1 共創の場(本格型)拠点として活動を開始
- 共創の場(本格型)拠点として活動を開始しました。ホームページを本格型の活動内容に更新しました。
-
- 2022.3.29 当拠点メンバーである松崎教授ら研究グループが開発した技術について、日本経済新聞に掲載されました
- 当拠点メンバーである松崎典弥教授ら研究チームが開発した3Dプリンターで作る培養肉の研究について、大阪万博への展示・実用化を目指す内容の記事が日本経済新聞に掲載されました。
-
- 2022.3.18 第13回拠点運営会議を開催しました
- 本格型移行に向けた準備状況の報告を行い、拠点運営に向けた準備を進めました。
-
- 2022.3.16 「産学官連携による共同研究強化のためのガイドライン」説明会のご案内
-
2022年3月23日に、文部科学省・経済産業省主催の「産学官連携による共同研究強化のためのガイドライン」説明会が開催されます。
申し込み締切は3月22日(火)12:00までです。詳細をご覧ください。
-
- 2022.3.2 第17回フォトライフワークショップを開催しました
- 2022年3月2日にフォトニクスセンターにて第17回フォトライフワークショップを開催しました。
-
- 2022.2.15 共創の場「本格型」への昇格が決まりました!
- 大阪大学「フォトニクス生命工学研究開発拠点」が共創の場「本格型」拠点として2022年4月から始動することになりました。阪大の強みを活かした医工融合を基盤に、理想の社会に向けて研究開発とその成果の社会実装を進めます!
-
- 2021.12.28 第12回拠点運営会議を開催しました
- 本格型移行審査に向けた臨時運営会議を行い、拠点をより良いものにすべく、意見を出し合いました。
-
- 2021.12.27 箕面市長がフォトニクスセンターを見学されました
- 2021年12月27日に上原箕面市長がフォトニクスセンターの見学に来られました。当拠点の最先端の研究内容について情報共有し、今後の連携を深める有意義な時間となりました。箕面市には本拠点の本格型プログラムの構想に参加していただいております。
-
- 2021.12.26 当拠点メンバーである松崎典弥教授ら研究チームの研究が日本経済新聞に掲載されました
- 当拠点メンバーである松崎典弥教授ら研究チームが開発した3Dプリンターで作る培養肉の研究について、日本経済新聞に掲載されました。
-
- 2021.12.16 第11回拠点運営会議を開催しました
- 本格型移行審査に向けた臨時運営会議を行いました。
-
- 2021.11.26 バイオコミュニティ関西 第1回フォトニクス生命工学分科会シンポジウムを開催しました
- 2021年11月26日(金)14時より、フォトニクスセンターにてバイオコミュニティ関西 第1回フォトニクス生命工学分科会シンポジウムが開催されました。
-
- 2021.11.24 箕面市長との意見交換会
- 2021年11月24日に箕面市役所を訪問し、上原箕面市長、柿谷副市長と、船場東でのフォトニクス生命工学研究開発拠点の活動について情報共有と意見交換をさせていただきました。箕面市には本拠点の本格型プログラムの構想に参加していただいております。
-
- 2021.11.18 第16回フォトライフワークショップを開催しました
- 2021年11月18日にフォトニクスセンターにて第16回フォトライフワークショップを開催しました。
-
- 2021.11.5 バイオコミュニティ関西 第1回フォトニクス生命工学分科会シンポジウムのご案内
- 2021年11月26日(金)14時より、フォトニクスセンターにてバイオコミュニティ関西 第1回フォトニクス生命工学分科会シンポジウムが開催されます。ご参加をご希望の方は事前のご登録(11/25まで)が必要です。詳細をご覧ください。
-
- 2021.11.5 第58回フォトニクスコロキアムのご案内
- 2021年11月19日(金)17時より、フォトニクスセンターにてフォトニクスセミナー/コロキアムが開催されます。ご参加をご希望の方は事前のご登録が必要です。詳細をご覧ください。
-
- 2021.10.22 第10回拠点運営会議を開催しました
- 長時間に及ぶ討論の結果、拠点ビジョン・ターゲットの策定を行いました。
-
- 2021.10.1 第9回拠点運営会議を開催しました
- 拠点ビジョン、ターゲットのさらなるブラッシュアップ、これまでの拠点活動の振り返りと、本格型拠点運営に向けた方針について議論をしました。
-
- 2021.9.22 第8回拠点運営会議を開催しました
- ビジョンデザインワークショップでの議論の内容をまとめ、拠点ビジョン、ターゲットの見直しを行いました。ワークショップで生まれた多くのアイデアをいかにまとめため、様々な観点から議論をしました。多様なメンバーでの議論が盛り込まれた魅力的なビジョンと、説得力のあるターゲットが見えてきました。
-
- 2021.9.14 拠点体制を更新しました
- 本共創の場拠点の体制を更新いたしました。大阪大学の強みを活かした連携体制が整い、企業、地域からも多くの方に参加をしていただくことになりました。
-
- 2021.9.3 第3回ビジョンデザインワークショップを開催
- 2021年9月3日に第3回ビジョンデザインワークショップを開催しました。拠点ビジョン、研究ターゲットを具体化し、計3回のワークショップを終えました。
-
- 2021.9.2 第15回フォトライフワークショップを開催しました
- 2021年9月2日にフォトニクスセンターにて第15回フォトライフ協議会フォトライフワークショップを開催しました。
-
- 2021.8.24 当拠点メンバーである松崎教授ら研究グループが開発した技術がプレス発表されました
- 2021年8月24日に、当拠点メンバーである松崎典弥教授ら研究グループが開発した、和牛肉の複雑な組織構造を自在に再現可能な「3Dプリント金太郎飴技術」がプレス発表されました。
-
- 2021.8.23 ビジョンデザインワークショップ報告会(第1回、第2回分)
- 2021年8月23日に、第1回、および第2回ビジョンデザインワークショップの実施内容やその成果について久世PO、内田AD、JST関係者の皆様にご紹介し、ワークショップへの取り組みによる学びや第3回ワークショップでのビジョン形成に向けた方法について意見交換をさせていただきました。
-
- 2021.8.19 第2回ビジョンデザインワークショップを開催
- 2021年8月19日に拠点ビジョン、研究ターゲットの更新、洗練のための第2回ビジョンデザインワークショップを開催しました。
-
- 2021.8.7 第1回ビジョンデザインワークショップを開催
- 2021年8月7日に拠点ビジョン、研究ターゲットの更新、洗練のための第1回ビジョンデザインワークショップを開催しました。
-
- 2021.8.4 第7回拠点運営会議を開催しました
-
2021年8月4日に第7回拠点運営会議を開催しました。ビジョンデザインワークショップの開催、本格型への移行を見据えた新しい研究開発課題の設定について議論を行いました。
-
- 2021.7.15 バイオコミュニティ関西キックオフミーティングに参加
-
2021年7月15日にグランフロント大阪で開催された「バイオコミュニティ関西」キックオフミーティングに参加しました。「バイオコミュニティ関西」は関西の企業や大学、行政が連携して、医療やヘルスケアに関する課題に長中期的に取り組む任意団体です。共創の場「フォトニクス生命工学研究開発拠点」は同コミュニティの分科会のひとつを担当します。キックオフミーティングでは活動方針や体制について紹介し、同コミュニティに参加する参加企業、団体の皆様と交流を行いました。
-
- 2021.7.1 ビジョン形成ワークショップについての意見交換
-
2021年7月1日に久世PO、長我部AD、JST関係者とビジョン形成ワークショップについて意見交換を行いました。
-
- 2021.6.30 第4回COI-NEXTビジョン会議を開催しました
-
2021年6月30日にビジョン会議が開催され、拠点ビジョン形成の具体的な方法について議論しました。模擬ワークショップを実施し、ワークショップ進行における課題を確認しました。
-
- 2021.6.18 第3回COI-NEXTビジョン会議を開催しました
-
2021年6月1日にビジョン会議が開催され、ビジョン形成ワークショップの目的、内容、および期待される成果について議論を行いました。
-
- 2021.6.11 第2回COI-NEXTビジョン会議を開催しました
-
2021年6月1日にビジョン会議が開催され、ビジョン形成ワークショップの開催に向けた企画チームを結成しました。
-
- 2021.6.14 フォトライフワークショップが開催されました
- 2021年6月14日フォトニクスセンターにてフォトライフ協議会フォトライフワークショップを開催しました。
-
- 2021.6.4 第6回拠点運営会議を開催しました
-
2021年6月4日に第6回拠点内運営会議を開催しました。大阪大学 医学系研究科、医学部附属病院、産業科学研究所 産業科学AIセンター、国際医工情報センターとの連携が本格的にスタートしました。
-
- 2021.6.1 第1回COI-NEXTビジョン会議を開催しました
-
2021年6月1日にビジョン会議が開催され、拠点ビジョン形成の方策について話し合いました。
-
- 2021.5.25 第5回拠点運営会議を開催しました
-
学内外との連携体制の強化、および拠点ビジョン形成について課題を共有し、議論を行いました。
-
- 2021.4.26 第4回拠点運営会議を開催しました
-
2021年4月26日に第4回拠点運営会議を開催しました。学内連携を議題に今後の拠点ビジョンについて議論が行われました。
-
- 2021.4.1 フォトライフ協議会が発足
-
本「共創の場」拠点と産業界との接点となるコンソーシアム「フォトライフ協議会」が発足しました。
-
- 2021.3.29 キックオフミーティングを開催しました
-
2021年3月29日に第1回拠点内キックオフミーティングを開催しました。当日は拠点メンバー13名の他、PO、AD、JST関係者と、拠点発展に向けた課題について議論しました。
-
- 2021.03.22 第3回拠点運営会議を開催しました
-
2021年3月22日に第3回拠点運営会議を開催しました。拠点メンバーが集まり、新規参画企業や学外組織との連携・阪大の別組織との連携強化、SDGsに資する拠点貢献に向けて活発な議論が行われました。
-
- 2021.03.2 PhotoBIOワークショップを開催しました
- 2021年3月2日フォトニクスセンターにて、PhotoBIOワークショップを開催しました。
-
- 2021.2.10 第2回拠点運営会議を開催しました
-
拠点体制の構築、他部局、他機関、地域等との「共創の場」に相応しい連携体制について活発な議論が行われました。
-
- 2020.12.23 第9回フォトニクスセミナー「フォトニクスとAI」を開催しました。
- 2020年12月23日フォトニクスセンターで第9回フォトニクスセミナー「フォトニクスとAI」を開催しました。
-
- 2020.12.10 第1回拠点運営会議を開催しました
-
育成型期間の拠点運営・研究計画について議論しました。
-
- 2020.12.9 第12回フォトバイオワークショップを開催しました
-
2020年12月9日フォトにクスセンターにて第12回フォトバイオワークショップを開催しました。当日は企業12社を含む39名に参加していただき、COVID19とバイオテクノロジーの挑戦をテーマに様々な議論を行いました。