Japanese / English
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大学院説明会を開催します! 2023年3月6日、29日に大学院進学説明会を開催します。他大学、他学部、高専生、本学学生の参加も歓迎します。研究室の最新機器もご覧いただけます。詳細はこちらをご確認ください。 大学院生募集中! 畔堂一樹が第47回レーザー顕微鏡研究会で優秀ポスター賞を受賞 畔堂一樹がGlobal Entrepreneur Awardを受賞 Jing Qiaoが研究補助員として加入 Prof. Martin BoothとDr. Qi HuがOxford大学より来訪 ![]() 久保俊貴が第31回日本バイオイメージング学会でベストイメージング賞(エビデント賞)を受賞 中国科学院と国際共同セミナーを開催 中山 篤志が第19回JSAPフォト&イラストコンテストで優秀賞を受賞 國本 拓実が2021年度大阪大学工学賞を受賞 Gunganist Kongkladが加入 新年度におけるメンバー変更(2022年4月)
卒業生(2022年3月)
国立台湾大学、スミス研究グループと国際共同セミナーを開催 天満 健太がオックスフォード大学に留学 席 赫岐が加入 Matt Lindleyが博士研究員として加入 甲斐 紗千が研究補助員として加入 新年度におけるメンバー変更(2021年4月)
卒業生(2021年3月)
桶谷 亮介が九州大学助教に着任 吉川 裕之が広島工業大学准教授に着任 西田 健太郎が2021年電気学会 電子・情報・システム部門 研究会 奨励賞を受賞 井手大輝、奥井悠河、佐藤光が第68回応用物理学会春季学術講演会で発表予定 西田健太郎が電気学会 光・量子デバイス研究会で発表 国立台湾大学と国際共同セミナーを開催 山中 真仁が特任准教授に着任 大学院説明会 熊本康昭助教が2020年度日本分光学会奨励賞を受賞
卒業生(2020年3月)
History |
![]() JST共創の場拠点形成支援プログラムにご支援いただき、「フォトニクス生命工学研究開発拠点」を運営しています。「創造」を求めて多くの方が集まる拠点をつくりたいと思います。 ![]() Focus on Microscopy 2020を2020年4月に大阪国際会議場で開催する直前に中止となりました。400以上のアブストラクト、65社以上の顕微鏡関係の展示が集まり、世界中から顕微鏡開発とその応用に関わる600名以上の参加を予定していました。近い将来の日本開催に向け活動を開始しました! ![]() 国際シンポジウム Biomedical Raman Imaging 2019 を2019年11月24-26日に 大阪大学で開催しました。国内外からラマン顕微鏡技術と応用研究に関わる研究者を集めて、最新の話題とこれからの展望について討論しました。RSC Analyst誌で本シンポジウムに関連した特集号を企画しました。Spectroscopy誌にシンポジウム報告が掲載されました。 大学院生募集 大学、分野を問わず外部からの大学院入学を歓迎しています。詳しくは、こちらをご確認ください。 リンク 大阪大学・応用物理学専攻 井上・石飛研究グループ Verma研究グループ スミス研究グループ Nanophoton 電通大 庄司研究室 学習院大 斉藤研究室 阪大 フォトニクスセンター PhotoBIO-OIL, AIST OSA/SPIE Student Chapter, Osaka Univ レーザー顕微鏡研究会 応用物理学会 日本分光学会 光マップ アクセス&連絡先 〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1 大阪大学 大学院工学研究科 物理学系専攻 藤田グループ 部屋: P2棟 3階 P2-300 ☎ 06-6879-7846 地図 (P2棟) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|